雨戸の歴史

今日ヤフーニュースで、雨戸の使い方に関する記事が掲載されていました。

先日の台風で災害に合った多くの外国人が被害を受けたと書いてありました。住宅には、雨戸付きの窓があったらしいですが母国で使用したことがない“雨戸”の使い方がわからず瓦など外からの飛来物がガラスを突き破ってきてしまったそうです。

東北は冬の寒さが厳しく、凍結の恐れがあるため家に雨戸やシャッターなどがついている家が少ないように思います。幸い、そのような災害に巻き込まれたことはありませんが想像するととても怖い出来事に思います。

 

 

 

雨戸とは?

窓を雨や風から守るため、古くからお家に取り付けられていたとされています。昔は「板引戸」と呼ばれ、木製のものが多かったようです。

現在では、メンテナンスなどの面からアルミ製のものがほとんどで様々な機能も盛り込まれるようになりました。

海外では、鎧戸という木製の開き戸がついているそうです。

雨戸は主に防犯・防音・遮光・雨風を防ぐためにお使いいただけます。鏡板(窓を守る板の部分)には種類があり、断熱性の高いものや風を取り込める通風タイプのものなど用途に合わせて使い分けることが可能です。ゲリラ的災害がこれからも予想されるため、正しい使い方やメンテナンスが必要です。

また、LIXILからの新商品「取替雨戸パネル」もおすすめです。鏡板(窓を守る板の部分)だけの交換ができるため安価で施工も早く、安全にお家を守ることができます。

台風16号も発生しているため、油断は禁物です!

も合わせてご覧ださい 😯